第11回アクセシビリティリーダーキャンプ

【研修スケジュール】

3月2日(月)【ガイダンス・講習会】

  • 会場:アワーズイン阪急 第7会議室
13:50 会場集合
14:00-14:05 開会挨拶 /AL育成協議会副会長:佐野(藤田)眞理子先生(広島大学)
14:05-14:20 ALC ガイダンス /岡田菜穂子先生(広島大学)
14:20-14:40 アイスブレイク/ALCコーディネーター
14:40-15:10 ALCウォーミングアップ1:「アクセシビリティをどのように学ぶか」教育課程WG 山本幹雄先生(広島大学
15:10-15:30 研修1:「高等教育機関における障害学生修学支援状況について」日本学生支援機構 学生生活部障害学生支援課長 石塚陽二様
15:35-15:55 研修2/「障がい学生の就職の現状と傾向について(仮)」/株式会社イフ 代表取締役社長 川﨑芳清様
16:00-16:10 休憩
16:10-16:30 ALCウォーミングアップ2:「社会への展開のために」/PICWG高本康明様(富士通株式会社)
16:30-17:30 各班でのディスカッション
17:30-17:40 本日のまとめ/教育課程WG長 山本幹雄先生
第11回ALC初日アイスブレイク

第11回ALC初日 アイスブレイク

3月3日(火)【AL育成協議会会員企業、協力企業による研修】

  • 会場:富士通株式会社 武蔵小杉オフィス
9:20 会場入り
9:20-9:30 オリエンテーション
9:30-10:30 研修3:(講義)/「富士通の取組」富士通株式会社
10:30-11:30 研修4:(講義)「マイクロソフトが推進する新しいワークスタイル」/日本マイクロソフト株式会社 大島友子様
11:30-13:00 昼食
13:00-14:30 ディスカッション1
14:30-15:20 中間発表
15:20-15:30 休憩
15:30-16:50 ディスカッション2
16:50-17:00 本日のまとめ、現地解散
ALC2日目富士通ディスカッション

第11回ALC2日目 富士通でのディスカッション

3月4日(水)【企業訪問】

  • 会場:富士通NetCommunity → Panasonic center TOKYO
10:00‐12:00 富士通 NetCommunity
【集合】9:50 ビル1階入り口付近
【内容】地域社会とICT(仮)
お昼 移動・昼休憩
14:00‐16:30 Panasonic center TOKYO
【集合】13:50 1階インフォメーション前
【見学】Wonder Life Box 2020、ライフソリューションズ、ビジネスソリューションズ
【講演】パナソニックの取組について
夕方 本日のまとめ
第11回ALC3日目お台場ゴハン

第11回ALC3日目 お台場ゴハン

3月5日(木)【報告・討論・修了式】

  • 会場:キャンパスイノベーションセンター(CIC)408号
9:00- 会場入り
9:10 – 9:15 オリエンテーション
9:15 -11:00 グループ発表
11:00-12:00 最終ディスカッション
12:00-13:00 昼食
13:00-13:25 修了式 :【修了証授与】富士通株式会社マーケティング改革プロジェクト室シニアバイスプレジデント加藤公敬様
13:25-13:30 閉会挨拶:AL協議会副会長 佐野(藤田)眞理子先生
第11回ALC修了式

第11回ALC 修了式

【参加学生の声】

  • 広島大学 総合科学部 2年生

キャンプに参加してほんとによかったです!とっても面白かったし、初めて会う人たちとディスカッションするのは難しいものでしたが、ひとりひとりの考えを共有して、お互いに補足し合うことでより良いものを考えることができると実感しました。みんな大学や学部、出身地や性別など背景に違いがたくさんあるからこそ、いろんな考えが出てくるし、いろんな意見を持っていることを知ることができて、アクセシビリティを学ぶ意義を見出すことができました。これからもアクセシビリティについての学びを続けていき、今後の大学生活や社会に出た後もアクセシビリティを学んだものとしてなんらかの貢献ができたらいいなと思います。

  • 富山大学 人文学部 2年生

講義や企業見学などを通して、企業におけるアクセシビリティの現状がどうなっているのか、さらに企業が開発するICT技術は地方創生にどのような形で貢献する可能性があるのか、理解が深まりました。先述したように、まちづくりのスタートは、そのまちに住む人が自分事として考え始めることなのだと思います。そしてそのためにはまちに何があり、何が足りないのかを把握しなければなりません。その意味で、Historypinのような活動はとても革新的だと感じました。情報技術が発達する世界の中でこそ、人のこころをつなぎとめるような配慮が必要なのだと思います。そしてそれはアクセシビリティリーダーである私たちが担っていくべきものなのかもしれないと改めて感じました。このキャンプを通して、広島大の方々はじめ他大学の皆さんと共に考えることができ、とても勉強になりました。今回学んだことを自分自身、さらに自分が暮らす地域にも還元できたらと思います。4日間という短い間でしたがたくさんの方と知り合えて嬉しかったです。ありがとうございました。そして、コーディネーターのお二人、先生方、キャンプの計画等本当にありがとうございました。

  • 九州大学 文学部 1年生

短い期間で企業の方の話を聞いたり、最新技術の施設を訪問させていただいたりして、参加前と参加後ではアクセシビリティーについての知識が深まるだけでなく、3年後、5年後の社会の姿を知ることができ、今だけでなくこれからどのようにアクセシビリティーの考え方を用いていけばいいのか、地方創生につなげていけばいいのかということをグループとの議論を通じて深めていくことができました。事前課題の段階では、まだ漠然としていた社会の問題点やICT社会の姿も実際に企業を訪問させていただいたことで内容を深く考えることができるようになったと思います。グループ活動がメインになり、もう一つの班となかなか交流できなかったところが残念でしたが、最終日のディスカッションでお互いの提案を通じてアクセシビリティーリーダーとは何なのかまで話し合うことができ、これからの活動に活かすことができるのでこのプログラムに参加できて本当に良かったです。本当にありがとうございました。